FormIt for Windows
日本語
日本語
  • はじめに
  • 新機能
  • FormIt の機能
    • さまざまなクライアントに対応
    • コンセプト ソリッド モデリング
    • さまざまなデータ形式を使用可能
    • 言語
    • コラボレーション
    • プレゼンテーション グラフィックス
    • FormIt + Autodesk Docs
    • FormIt + Dynamo
    • 日照解析とエネルギー解析
    • FormIt + Revit
    • プラグイン用の FormIt + JavaScript
  • FormIt の概要
    • よくある質問(FAQ)
    • 前提条件とインストール
    • プロジェクトを設定する
    • ツールバーとパレット
    • シーンのナビゲーション
  • FormIt Primer
    • パート 1
      • 1.1 - 場所を設定する
      • 1.2 - イメージとグリッドを使用したプロジェクトの設定
      • 1.3 - 3D スケッチと面のドラッグ
      • 1.4 - レベルが適用された床を追加する
      • 1.5 - オブジェクトをグループ化する
      • 1.6 - レイヤを使用して表示をコントロールする
      • 1.7 - マテリアルでペイントする
      • 1.8 - 配列を使用して柱を作成する
      • 1.9 - 詳細を追加する
      • 1.10 - Dynamo の計算グループ
      • 1.11 - コンテンツ ライブラリを使用してモデルを読み込む
      • 1.12 - 表示スタイル
      • 1.13 - 断面図
      • 1.14 - イメージを書き出す
      • 1.15 - Revit と連携する
    • パート 2
      • 2.1 - オフセット ライン ツール
      • 2.2 - 高度なモデリング ツール: シェル化とかぶり
      • 2.3 - 正投影ビューのワークフロー
      • 2.4 - 3D 地形のワークフロー
      • 2.5 - プラグイン
      • 2.6 - Dynamo FormIt ノード
      • 2.7 - 診断ツール
      • 2.8 - 高度な Revit ワークフロー
      • 2.9 - 日照解析および Insight でのエネルギー解析
      • 2.10 - コラボレーション セッション
  • 工具ライブラリ
    • 3D テキスト
    • カメラを面に位置合わせする
    • 円弧
    • 配列
    • パスに沿った配列
    • 自動保存
    • ブール演算による切り取り
    • ブール演算による交差
    • ブール演算による結合
    • 円
    • コラボレーション
    • コンテンツ ライブラリ
    • オブジェクトをコピー
    • かぶり、スイープ、ロフト
    • パノラマを作成する
    • 曲面 + サーフェス切り子面
    • 削除、編集、移動する
    • Dynamo
    • Insight を使用したエネルギー解析
    • 面: 押し出し、切り取り、オフセット
    • 面: 平坦化
    • 面: 傾斜および切子面/スムーズ化
    • グループ ツリー
    • グループ
    • データをインポートおよびエクスポートする
    • レイヤ
    • レベルと面積
    • 線分
    • マテリアル
    • 角度を計測する
    • 計測
    • メッシュ
    • 鏡像化
    • モデルの統計
    • モデル ツリー
    • 面、エッジ、点を修正する
    • 不均等スケール
    • オフセット ライン
    • 正投影ビュー
    • 正投影カメラとパース投影カメラ
    • プリミティブを配置する
    • 頂点を配置する
    • プラグイン
    • ポリゴン
    • プロパティ
    • パスに沿った手摺
    • 長方形
    • Revit
    • オブジェクトを回転させる
    • オブジェクトをスケールする
    • シーン
    • 断面図
    • 選択
    • 場所を設定する
    • 太陽 + 日影
    • シェル
    • スナップと推定配置点
    • 日照解析
    • スプライン
    • ショー ウィンドウ/カーテン ウォールのマリオン システム
    • 元に戻すマネージャ
    • 表示スタイル
    • 作業平面
    • ワールド軸
  • プラグイン
    • プラグインの概要
    • プラグインの使用方法
    • プラグインの開発方法
      • 初めてのプラグイン
        • プラグインの操作環境
        • サンプル プラグインを起動する
        • 独自の機能を追加する
        • GitHub に作業内容を保存する
        • プロジェクトをパブリッシュする
      • 高度な開発
        • IDE を使用する
        • サンプル プラグインのクローンを作成する
        • ローカル サーバにプラグインをホストする
        • Plugin Manager でプラグインをプレビューする
        • 開発のために FormIt を設定する
        • GitHub にプラグインをホストする
        • Manifest での一般的なプラグインの設定
        • ローカルでの変更を再ロードする
        • クライアント側エンジンと Web 側エンジン
        • デバッグ
        • バージョン管理
      • その他の開発オプション
        • HTML パネルのプラグインを作成する
        • HTML パネルとツールバーを組み合わせたプラグインを作成する
        • ツールバーベースのプラグインを作成する
        • HTML パネルとツールバーを組み合わせたプラグインをテストする
        • アドインを作成する
        • Dynamo からプラグインと API を呼び出す
    • FormIt API
    • 例
      • String Lights を生成する
      • Manage Cameras プラグイン
      • Properties Plus プラグイン
      • 3D Context Creator
      • FormIt プラグインのコミュニティ
  • 付録
    • キーボード ショートカット
Powered by GitBook
On this page
  • 立面図ビューを追加する
  • カメラを面に位置合わせする
Edit on GitHub
  1. FormIt Primer
  2. パート 2

2.3 - 正投影ビューのワークフロー

Previous2.2 - 高度なモデリング ツール: シェル化とかぶりNext2.4 - 3D 地形のワークフロー

Last updated 2 years ago

正投影ビュー モードとパース ビュー モードを切り替えて作業する方法を学習し、上面ビューや前面ビューなど使用可能なプリセット カメラ オプションと組み合わせることで、新しいモデリング ワークフローを開拓して FormIt での作業効率を高めることができます。

この章では、プリセット ビュー オプションと[カメラを面に位置合わせ]ツールを使用して、 Encode Campus Sample Model.axm で立面図ビューをいくつか作成します。まだダウンロードしていない場合は、 FormIt Primer Part 2 Dataset からサンプル ファイルをダウンロードできます。

立面図ビューを追加する

ファサードで要素を位置合わせする場合や、図面で壁を描く場合など、パース ビューではなく正投影ビューで作業する方が簡単な場合があります。次のセクションでは、正投影ビュー モードを使用してモデル内に立面図ビュー シーンを作成します。このシーンは、後から利用できます。

プリセット立面図ビュー(前面ビュー(VF)、右側面ビュー(VR)、左側面ビュー(VL)、後面ビュー(VB))を使用して、正投影の立面図シーンを作成します。ただし、これらのプリセット立面図ビューはモデル軸の現在の位置と方向に基づいているため、最初にそれを確認する必要があります。

1 - モデルの軸が次の図に示すように位置合わせされていることを確認します(緑、赤、青の軸の線の方向を含む)。表示されない場合は、軸表示のショートカットの DZ と入力するか、[表示スタイル]パレット > [環境] タブにあるチェックボックスを使用します。

注: モデルの軸を調整する方法については、 「1.2 - イメージとグリッドを使用したプロジェクトの設定」 の章を参照してください。

注: Encode Campus の敷地は、基本方位に対して対角です。ただし、軸は敷地と建物に対して平行に設定されているため、プリセットの立面図ビューを使用して、モデルに対して完全な立面図カメラ アングルを取ることができます。

2 - 最初の立面図シーンを作成するには、次のように操作します。

  1. 浮動ナビゲーション ツールバー(HB) にあるボタンをクリックして、カメラを [正投影(VO)] モードに変更します。

  2. 浮動ナビゲーション ツールバー(HB) にあるプリセット立体図ビューのドロップダウンから、[右側面ビュー(VR)] を選択します。

  3. [レイヤ]パレット で、Existing – Context Buildings – Massing レイヤをオフにします。これは、Encode Campus の表示が遮られている可能性があるためです。

  4. 正投影ビュー モードではカメラの位置に基づいたクリッピング プレーンが存在するため、最初はこのビューがランダムな位置でモデルを切り抜いているように見えることがあります。これを修正するには、全体表示(ZA) します。

  5. Encode Campus がビューの大部分を占めるまで拡大ズームします。

  6. [シーン]パレット で新しいシーンを作成し、Elevation – Northwest という名前を付けます。

注: レイヤの調整またはシーンの作成の詳細については、「 1.6 - レイヤを使用して表示をコントロールする 」および「 1.12 - 表示スタイル 」の章をそれぞれ参照してください。

3 - 他の 3 つの方向に対して前の手順を繰り返し、合計 4 つの新しい立面図シーンを作成します。軸が一致すると、ビューは次のように立体図の方向に対応します。

  • 前面ビュー: 立面図 - 北東

  • 右側面ビュー: 立面図 - 北西

  • 左側面ビュー: 立面図 - 南東

  • 後面ビュー: 立面図 - 南西

カメラを面に位置合わせする

このツールを使用すると、選択した平面を直接見るように現在のカメラの位置を合わせることができます。正投影ビュー モードと組み合わせて、軸からわずかに外れた壁の立面図を作成します。

1 - シーン Campus – Top-Down を開きます。このシーンは、既に正投影(VO) と上面ビュー(VT) に設定されています。キャンパス南西の建物の街路に面したファサードに、少し斜めの石造壁があるのがわかりますか?パース ビューでのみ作業していた場合、この角度には気づきにくいかもしれません。

2 - ビューをオービットして、この壁の外側面が見えるようにします。

3 - ダブルクリックして SW Building グループ全体を編集し、もう一度ダブルクリックして建物の Exterior Masonry グループを編集します。

4 - わずかに傾斜した壁の外側面を右クリックし、[カメラを面に位置合わせ(AF)] を選択します。カメラは自動的に回転し、このやや傾いた壁を直接見られるようになります。

注: 正投影モードで [カメラを面に位置合わせ (AF)] ツールを使用すると、ビューのクリッピング プレーンは [パース投影(VP)] のカメラのクリッピング プレーンに基づいて設定されます。クリッピング プレーンが正しい位置に配置されている場合は、傾斜した壁を表示するために Existing – Context Buildings – Massing レイヤをオフにする必要がないことがあります。カメラのクリッピング プレーンの後ろにあるものは、すべて見えなくなります。これは、6 つの使用可能な断面のうちの 1 つを使用せずに、疑似断面、平面図、内部立面図、または RCP ビューを作成する場合に使用できる便利なテクニックです。

5 - このビューを Elevation – Angled Wall という名前のシーンとして保存すると、いつでも簡単に戻ることができます。 6 - 仕上げのために、わずかに角度が付いた面に窓をいくつか追加しました。正投影(VO)、パース(VP) 、または新しく作成された立面図シーンを切り替えて作業を行い、この壁に自由に変更を加えてみてください。

6 つの新しい窓を角度が付いた面に追加した SW Building